〈個人向けのページ〉
対人支援・コミュニケーション・働き方をおもいっきり楽しむために

対人関係づくりに役立つコミュニケーションスキルトレーニング
意思を伝える/聞く・聴く/気づきをひきだす/育てる/自分軸をつくる
そして
自分らしい”一生モノの働き方”と”居場所”をつくるコミュニティに
ご一緒しませんか

対人サービスをするあなたへ

こんにちは
このページに来ていただいたあなたは、
医療や福祉、介護、保育など、
一人ひとりに対応する仕事についていらっしゃるのでしょう。
または、
地域全体を見渡してしくみをつくったりする
自治体や社協で活躍していらっしゃるかもしれません。

わたしも同じです。

30年、この業界にいながら、あぁ、必要だなと思ったのが
この
「行動変容」です。

課題を抱える人、支える人がもっとこうなってほしい。
そのためにわたしたちはあの手この手で策を巡らします。

人を変える。
なかなかうまくいかないことのほうが多いかもしれないです。
でも、
人がどうすれば不安なく安心して行動を変えるのか
それを知っているだけで、私たちの仕事は
おもいっきりスムーズになり、楽しくなります。

このページでは
対人サービスをする人たちが知っておきたい
スキル、知識を学びあい、
それを「できる」にするをめざしています。

お届けしたいのはこちら。

【自分の能力、行動の傾向を知りたいとき】

iWAMプログラム

インバスケットトレーニング

【対人スキルを学び、できるようになりたいとき】

コーチング勉強会(オンラインサロン)

【自分自身の課題を解決し目標を実現したいとき】

パーソナルコーチング

【なんとなくだけど、いい時間をすごしたいとき】

まるやま塾(オンライン勉強会)

それぞれ「支援」の仕事をする人たち向けに準備しています。
オンラインで開催していますので、どちらからでもご参加いただけます。
お時間あるときに、のぞいてみてくださいね。
あなたのお越しをお待ちしています。

一般社団法人リエゾン地域福祉研究所  丸 山 法 子

1 iWAMプログラム

自分の才能は、最大限に活用できている?
職場でのコミュニケーションはいい感じ?
採用・育成・人材管理に問題はありませんか?

これらの課題を解決するために、いままでさまざまなプログラムが開発されてきました。
iWAM は、同じ課題に全く違うアプローチで取り組むための世界初のプログラムです。
その結果を目の当たりにした時、あなたはどう変化するでしょうか?
「なぜ今まで、このツールは存在しなかったのだろう?」と目を見張ったといわれるのがiWAMです。

iWAM
iWAM ( inventory for Work, Attitude, and Motivation )
(職場における行動特性と動機付け)診断テスト結果には
「人が職場において何に動機付けられ、どのような行動を取るのか」が正確に反映されます。

iWAM診断テストは、職場において何に動機付けられ、どのような行動を取るのかを16のカテゴリー、48の認識スタイルで特定してデータ化します。
約30分で40問の質問にコンピュータ上で答えるだけで、職場環境における一人一人のデータをありのままにうつしてくれる「レントゲン写真」のようなものなのです。

コミュニケーションは何を言ったかではなく、なにが伝わったか、です。
「言った」「話した」という話し手と、「聞いていない」「そんな風には言ってなかった」と反論する聞き手。こんな経験、あるのではないでしょうか。

家族、友人といった近しい人たち同士のコミュニケーションギャップがどうやって生まれるのか。なぜ「届く言葉」「届かない言葉」があるのか。

iWAMの理論はそれぞれの人が持つ認識の地図を、言葉をフィルターとして捉えることで正確に反映します。

言葉には自分らしさが反映されます。行動や言動の裏に「認識スタイル」という無意識のフィルターがはたらいています。それが人それぞれ違っているのです。

その違いは「こんなところがある」「こういう人だよね」「言われていることが響かない」など、雰囲気や傾向ではわかるものの具体的にされませんでした。だから、対処のしかたもいまひとつつかみにくかったともいえます。

人の動機づけや行動を作り出す「認識スタイル」が具体的に見える化できたとしたらどうでしょうか。相手に伝わる言葉で伝えることができたら「わかった」と言ってもらえます。自分の行動に課題や悩みがあって対処がわからないときに、自分の「ここ」が鍵だとわかれば変えることだってできます。

あなたのこれからを考えるときに、
あなたの認識スタイルをiWAM診断テストとフィードバックでチェックしてみませんか?

 

iWAMプログラムの流れ

1 「iWAMとは?」を確認します

なにができるのか・どう活用できるのかを確認します

2 ウエブテストを受けます

テストの所要時間は 約30分です。診断結果は4種類のレポート(個人、ペア、チーム、優秀モデル)に展開でき、それぞれPDF形式でお渡しします。

3 レポートを解説、フィードバックします

これをどのように活用するか、オンラインで個別にセッションをいたします。あなたがめざすこと、今の課題や今までの経験をふまえて、これからの行動がはっきりするまでのコーチングセッションです。

 

利用料  16,500円(税込)

お申し込みはこちらから

無料体験テストはこちらから受けられます

 

2 インバスケットトレーニング 

仕事の成長は自分の成長そのもの。
では、どうやって自分をのばしていけばいいのだろう?

インバスケットとは「未処理箱」
メールボックスにある、まだ見ていない案件のようなものです。

やらなければならない仕事が山積みになった自分ほど
自分が試されていると思ってください。

そう。
これは、「未処理箱の処理」から学ぶビジネストレーニングです。

 


やらないといけない仕事が山ほどあって、どこから手をつければよいか・・・そんな毎日に追われていませんか?
暇になったらあれをしたいこれもしたい・・・けれど、いつになったら暇になるんだろう?たしかコロナ前からそんなこと思っていたような・・・

管理職とかリーダーの業務は、じつは誰からも教えてもらえなかったり、教えてもらったとしても属人的で使えない。背中を見て覚えたという昭和のころは、見るだけで学べたのに、今はみんなPCでなにをやっているのかわからないし、聞こうとしても「自分で考えて」と主体性を求めてくる。

働ける自分になって、もっといい仕事をしたいと思っているのに、どこをどう変えていけばいいのかわからない。
自分のことで手一杯なのに部下の指導やチームの進捗も確認しないといけないうえ、自分は管理職だからと残業手当はつかない理不尽さ。

あなたの強みはここ、可能性はここです

そう具体的に教えてくれるなら、頑張れるのに〜〜と思っているなら、ぜひ、インバスケットを受けてみてほしいのです。あなたの強みと今後の可能性はこれだと具体的になります。むやみやたらと研修を受けまわったり、必要以上にがんばろうとして自分を痛めつけたりしなくてもいいのです。

言い換えると
「あなたはここを鍛えなさい」と具体的に言ってくれるとしたらどうですか?一瞬、かちんとくるかもしれませんが、それがわかるとスッキリしませんか?

私は、インバスケットを使ってリーダー育成を成功させてきた経験があります。うまくいかないリーダーに響く言葉で「のびしろ=可能性=弱み=意識していない視点」を伝えて、これからの行動変容を促します。

職場の管理職研修、リーダー育成にぜひご活用ください。

インバスケットの詳しい説明はこちら
インバスケット研修のお問い合わせはこちらから

 

3 対人援助にいかす対話のコミュニティ 〜おはなし部活動〜(準備中)

あなたの対人援助技術はホンモノですか?

経験者ほど「知っている」を言います。
けれど「できない」ということに気づいて、
「できる」自分になりたいと思っています。

あなたはいかがですか?
もう「できている」と思っているのでしょうか?

わたしは「まだまだ」です。
福祉を学びコーチングを身につけた今でも「まだまだ」です。
意識しないでもできる自分になるまで
学びの道は続きます。

その道、ご一緒しませんか?

高齢者、子どもたちだけでなく、困りごとを抱えている人に
寄り添い、サポートする立場の人ならぜひ知っておきたい
テクニックを身につけて、スキル向上をめざすために
学び続ける場であり
協力しあえる場でもある

対人援助にいかす対話のコミュニティ
〜おはなし部活動〜をスタートします

・対人援助に活用できるスキル習得学習会の参加
・参加者同士のコミュニティ
・各種セミナーの優待受講

相談やケアの現場でぜひ学びを活かして
手応えを実感してみませんか?

内容
(1)コーチングトレーニング
コーチング、認知行動心理学NLP、iWAMを中心に
プロ級コミュニケーションのオンライン学習

(2)Facebookグループ参加
参加者同士の相互交流

(3)特別講座、ゲスト講座、各種セミナー優待受講
割引・無料で参加
「まるやま塾」無料参加

(4)パーソナルサービスの割引利用
こちらを参照してください

参加費
毎月3,000円 → スタート初年度割引1,000円
2023年12月末までの予定(かな?)(延長するかも?)
クレジット決済です

スタートの準備が整ったらあらためてご案内します
お楽しみに!

4 パーソナルコーチングセッション

行動変容をもたらすコーチングをいち早く身につけるには
「学ぶ」だけでなく「コーチングを受ける」ことです。

ただ傾聴するだけでは足りないな。
そう思うから
コーチングを学んだり、気になったりしているのではありませんか?
あなたの仕事やキャリア、プライベートなことまで、
あらゆる目標への壁をこえて達成するまで
どんな道のりをいくのか、味わってみたいと思いませんか?

なるほど、これがコーチングの力なのか!
と驚きと喜びをつかんでください。

そのためには、
◆実力と実績のある、信頼のおけるコーチから受けること
◆1回、2回だけでなく一定期間(3ヶ月)続けること
が大事です。

生涯学習開発財団認定マスターコーチとして、
20年の経験のある私、丸山があなたのコーチ力を鍛えます。

【利用手順】

1 お問い合わせフォームから申し込んでください
2 体験セッションを行います(無料)
・コーチングのすすめかたを実際に体験を通じて確認します
・扱いたいテーマと目標設定を整理します
・進め方について、日程や連絡方法などを確認します
ー セッション スタート ー
3 iWAMプログラムの受検をします
・自分の行動の特性を数値化します
・強みと可能性を確認して自己点検をします
4 セッション開始
・1回45分 オンライン(Zoom)で行います
・セッションは月1〜3回 内容によって変わります
・セッションの合間にはメールで連絡もとれます
5 3か月終了
・セッションの振り返り

【料 金】

○1回だけ受けたい  16,500円(税込)

○3か月セッションでしっかり行動を変えたい(月2回:合計6回)
・iWAMプログラム受検料  16,500円
・6回分セッション    99,000円
合 計                  115,500円

あらためて自分自身の思考と行動のくせを知り、
将来のためにいまこそ自分を変えて
こうなりたい、こうしたいという長年の願いを叶えるために
自分への投資として
コーチングを活用してみてください。

お問い合わせ、ご相談などお待ちしています。
こちらからご連絡ください。

5 コミュニケーション勉強会「まるやま塾」

この「まるやま塾」は、コーチング、NLP、マネークリニック®️、ファシリテーション、プレゼンテーションなど、コミュニケーショントレーニングに圧倒的に役立つスキルや知識をフル活用した独自のメソッドが特長です。コーチングのセミナーとリーダー教育の経験の長いトレーナーの進行で少人数で信頼関係を約束した参加者同士と演習を交えながら学び合うオンラインの学びの場です。あなたのご自宅、職場、カフェなど、どこからでも自由に参加してください。

コミュニケーションの学び 仕事や人生に活用できるコミュニケーションのスキルやヒントを学びます
福祉と医療の勉強会→おやすみ中 ケアマネジャー、地域包括支援センターなどの福祉や医療現場職員の勉強会→おやすみ中
リーダーズトレーニング→準備中 管理者、経営者、リーダーのためのマネジメント勉強会

各クラス2時間。定員は20人まで。
次回開催の内容は「コラム」でご案内いたします。

参加費  1回 1000円(税込)〜

Coubicサイト 、またはMOSH から申し込みください

あらかじめ参加申し込みのお手続きをお願いします
確認後、開催3日前までにZoomの招待をお送りします

〜コミュニケーションを学ぶのは?〜

「またあなたに会いたい」

と言われるための人的価値を手にいれるため

 

人工知能が多くの仕事にとって代られる時代がやってくると言われています。
それを「脅威」としてではなく、人と人工知能との「役割分担」と考えたときあなたにしかできないという存在感が大切です。
もともとあるあなたの実力に、コミュニケーション能力を付加価値にする。
対人サービスには、相手のニーズを聞き取り、背景や経緯をくみとり、相手の思いや価値基準を洞察し、相手の判断プロセスに沿った提案と言葉の選択を行いながら、説得ではなく納得を生み出すコミュニケーション。
これが、「またあなたに会いたい」と言われる価値です。

コミュニケーションのスキルや知識は、職場の研修での学びや上司や部下、出会う人々とのリアルなやりとりから「なんとなく」習得したりします。
また、子どものころ親やおとなたちのしつけや聞かされてきた言葉、ビリーフにしてきた多くの体験から無意識に学んできています。
成熟したおとなにとって、コミュニケーション能力は成功体験から抽出した独自の哲学。
しかし、くせや相性によって思うような成果にいきつかないこともあったりアップデートができないままにいると「個性」と言われてしまいかなり残念な「孤独な老後」が待っていた、という人を見てきたのも現実です。
信頼関係をつくり、スムーズな対話をつくりだすコミュニケーション能力はAI時代だけでなく、人生100年の超高齢社会においても必須といえます。

〜部下育成がうまい上司コミュニケーションとは〜

対人関係づくりの知識とスキルは、日々進化しています。
認知行動心理学や脳神経科学、言語学、さらにはスピリチュアルな分野を含めて多岐にわたる学問を網羅しています。
また、活用する場面も、顧客対応、対人サービス、患者・利用者対応、職場内においては人材育成、チームマネジメント、人事考課、会議進行、自己成長に関して、目標管理やアンガーマネジメント、集中力の向上、さらにプライベートシーンでは、育児や介護、パートナーとの良好な関係などコミュニケーションは自分との対話を含めて人生において価値あるものです。

こうした場面で「生かされていない」と感じることはありませんか。
もしあるとしたら、こうした知識やスキルを「知っている」だけで「使えている」「できている」レベルではないから、かもしれません。
コミュニケーションの学びは、「知っている」だけで終わらせてはいけません。
何度かやってみて、そして「できる」にまで到達するトレーニングが必要です。

アップデートされたコミュニケーションを学び、トレーニングを重ねる場をもち、人生の財産を手に入れてみてはいかがでしょうか。

よくあるご質問

コミュニケーションを学ぶメリットはなんですか?

仕事やプライベートなど、あらゆる場面で成果や手応えがえられるグコミュニケーションは
じつは、いままであらためて学ぶ機会がありませんでした。
親や学校、職場の上司や先輩からなんとなく見聞きしてきた行動を真似て学んできた、というのが実情です。
しかし、あらためてこれを知ることで、もっといい未来があったかもしれないと気づきます。
今からでも全然遅くはありません。ひとつひとつ知っていくことでいろんなことにいかせます。

例えば、マネジメントに活かしたい、業績を向上させたい、リーダーシップを高めたい、
顧客満足度を高めたい、相手の主体性を高めたい、組織力を向上させたい、
またプライベートでは、家族や友人との信頼関係づくり、自分の目標管理など、
様々な目的に応用ができ、業績向上やキャリアアップなどの成果を手に入れるほか、
自己成長(コミュニケーション能力、タイムマネジメントなど)に変化を実感していただいています。

どのような目的で参加している人が多いのですか?

みなさんに共通するのは「もっといい感じで日々の暮らしや仕事をしたい」という目的です。
具体的には、コーチングを通してマネジメントに活かしたい、業績を向上させたい、リーダーシップを高めたい、
人の心理を知って顧客満足度を高めたい、相手の主体性を高めたい、組織力を向上させたい、自分の課題を解決したい・・・など、
ひとりひとり様々な目的で参加されています。参加者の職種に応じた内容で運営を心がけています。

勉強会などは毎回続けて参加しなければなりませんか?

その都度完結する内容でおこないますので、ご都合にあわせてご参加ください。
また、通勤どきや仕事中などでお声を出すことができないときには聞くだけでもご参加いただけますのでお申し出ください。

ご相談、ご質問は、お問い合わせフォームからご連絡ください。

Back Top