理念

人が変われば、職場が変わる。人生が変わる。

「リーダーとは“役職”ではなく“生き方”です」
──変化の時代を生き抜く、すべての管理職・リーダーへ

人の「内側」が変わると、行動が変わる Awareness

人が本当に変わるのは、知識や命令ではなく、「内側の納得」からです。組織を動かすのは制度ではなく“人”であり、その人の行動を変える源は、意識や価値観、そして感情といった内面にあります。私は、研修や講演の場を「気づき」と「再定義」の場として設計しています。知っていることと、やれることの間には大きな隔たりがあります。その溝を埋めるのが、内面との対話です。自分自身の考え方の癖、感情の動き、言葉の背景にある思いを整理することで、行動の質が変わり、周囲との関係性が変わっていきます。人が自分を見つめ直し、誠実に、意図を持って行動できるようになること。それが、リーダーとしての本当の成長であり、組織全体の健全な変化につながります。私は、その“内側の変化”を何より大切にしています。

よい職場は、よい人生の出発点になる Wellbeing

私がリーダー研修や人材育成にこだわるのは、職場の質が人生の質を左右すると確信しているからです。仕事は生活の一部であると同時に、人間関係や自己実現、成長や承認といった“人生の大切な要素”が凝縮された場です。管理職やリーダーは、その職場の空気をつくる重要な存在。だからこそ、一人のリーダーが変われば、その影響は周囲に波紋のように広がり、職場全体の風土が変わります。そしてその変化は、働く人一人ひとりの生き方や家族との関係、健康やキャリアの選択にも深く関係していくのです。良い職場をつくるということは、単なる業績向上ではなく「人の人生を応援すること」。私が人材育成に向き合う理由は、まさにそこにあります。より良い職場が、より良い人生の出発点になることを信じて、私は研修を届けています。

Message

研修講師がたくさんいるなかで弊社を選んでいただけるのは、「知識習得」に終わらせず「おや?変わったな」と実感いただけることが理由です。複雑で不透明な時代に、一人ひとりの将来展望を描き、自分の役割を果たす価値を確認するから納得できる、貴重な時間をご提供します。

代表理事メッセージ

「リーダーとは“役職”ではなく“生き方”です」
──管理職という仕事に、誇りと手応えを取り戻すために

はじめまして。
人材育成講師として、20年以上にわたり多くの管理職・リーダーと向き合ってきました。私が大切にしているのは、スキルや知識だけではなく、「人としてどう在るか」「どんなふうに人と関わるか」という、リーダーの“本質”に触れる学びです。

いま、管理職になることを敬遠する人が増えています。
責任は重く、成果は求められ、感謝されることは少ない。多くの人が「やりたくない役割」と捉えがちです。でも私は、だからこそ「やってよかった」と思える経験に変えてほしい。そんな思いで、この仕事を続けています。

私自身も、現場で管理職を経験してきました。
リーダーとしての役割に迷い、悩み、失敗し、時には孤独も感じました。その経験があったからこそ、現場のリアルに寄り添う言葉で語れることがあります。机上の理論ではなく、実際に手応えとして感じてきた“人が育つ瞬間”“組織が変わる兆し”を、伝えていきたいのです。

リーダーという役割は、
単に業務を管理する人ではなく、人を育て、チームの未来をつくる存在です。そして何より、その経験は自分自身の人生にも深みと広がりを与えてくれます。人と向き合う力、感情を整える力、自分を省みる力――それらは年齢を重ねるほどに、生涯役立つ「人生の技術」となります。

誰かの成長を支えることで、自分もまた変わっていく。
そんな実感を持てるのが、リーダーという仕事です。

変化の激しい今だからこそ、対話を重ねながら“自分らしいリーダー像”を描き直していくことが求められています。私は、そのプロセスに伴走できる講師でありたいと思っています。

あなたが「やってよかった」と思えるリーダーシップに出会えるよう、心を込めて研修をお届けします。

 

株式会社Rensa  取締役
人材開発事業部
丸 山 法 子

 

経歴


佛教大学社会学部社会福祉学科卒業後、事務職、販売スタッフ、派遣社員、セールス、自営業をへて、社会福祉士として生活支援の相談現場へ。福祉課題を通じた行動変容を実現させる現場経験のあと、広島県社会福祉協議会地域福祉課長に着任、地域包括ケアの構築と企画運営業務に従事。過酷な事業仕分けへの対応をはじめ、広島県の有償ボランティア事業の全県展開、「プラチナ支援」「ケアマネマイスター」などの企画展開を手がける。2011年に独立、一般社団法人リエゾン地域福祉研究所を設立。厚生労働省をはじめ自治体の事業支援のほか、一般企業や自治体、医療・福祉団体などで企画立案、研修実施、講演、大学や専門学校において非常勤講師など、年間100回、のべ約6000人に、リアルで、オンラインで伝える活動を展開中。

資格・著書

◆教育研修トレーナー
日本プロフェッショナル講師協会認定講師
(株)インバスケット研究所公認インストラクター
(株)ワークライフバランスコンサルタント
日本アンガーマネジメント協会認定コンサルタント
カスタマー対応アドバイザー
(一社)生涯学習開発財団認定マスターコーチ
日本ファシリテーション協会基礎講座修了
マインドマップ®︎ベーシックコース修了
中学校教諭二級免許 博物館学芸員
◆認知行動心理学 NLP(神経言語プログラミング)
日本NLP研究所認定 NLP マスタープラクティショナー
NLPマネークリニック®️トレーナー
NLPラーニング催眠言語療法(ヒプノセラピー)プラクティショナー
iWAMマスター
◆社会福祉・地域福祉
社会福祉士 介護福祉士 介護支援専門員
福祉住環境コーディネーター2級
高齢社会エキスパート(高齢社会検定/一般社団法人高齢社会共創センター)
日本ボランティアコーディネーター協会3級
◆ヨガ、マインドフルネス
全米ヨガアライアンス認定RYT500インストラクター
原初音瞑想認定ファシリテーター
アーユルヴェーダ療法マルマセラピー養成講座修了
NPO法人住環境デザイン協会認定ヨガインストラクター
IYC認定 瞑想指導者養成講座、SLOW-FLOW YOGA指導者養成講座
アシュタンガヨガ指導者養成講座修了
◆四柱推命鑑定士、新密教占星術鑑定士
◆竹山流津軽三味線 竹遊

 

◆著書
有隣堂 ごきげん出版
「定年のトリセツ」2025年7月出版予定
中央法規出版
「あるある!笑と涙のケアマネ劇場」共著
公益財団法人社会福祉振興・試験センター「カイゴのチカラ」
『試しにやってみてはどうですか?人材の3つのヒント
〜他業界ではやっているのに福祉ではやっていない大切なこと〜』連載中
月刊誌「ケアマネジャー」連載
『管理者・ベテランが知っておきたい コーチングのスキル』
『地域包括支援センターのお道具箱 : 知識とスキルの高め方』
日総研出版 記事連載
「介護人財+リーダーシップ」平成20年12月号
「高齢者・安全・安心ケア」平成22年11月号
「介護チームマネジメント」平成30年3月号
「介護人材育成ぷらす」
ミネルヴァ書房
著書 「地域福祉の今を学ぶ―理論・実践・スキル」共著
その他
・CBコンサルティングCBnews 医療介護メールニュース連載
・ケアマネジメント・オンライン 特集記事寄稿
・中国新聞「オピニオン」平成24年8月21日、平成26年9月23日 記事掲載
・中国新聞スミセイさわやか介護セミナー 平成27年1月20日 講演録掲載
・ひろしまリビング「メテオライフ」企画執筆

所属・登録

  • (公財)全国有料老人ホーム協会 研修委員会
  • 中小企業庁「中小企業119」経営相談専門家登録
  • 中央福祉学院(全国社会福祉協議会)福祉職員キャリアパス対応型生涯研修認定指導者
  • (公財)広島県男女共同参画財団エソール広島 エソール大学運営委員長
  • 広島市地域コミュニティ活性化推進条例有識者会議委員

実績

厚生労働省/東京都産業労働局/MDRT日本会/広島県青年会議所/岩沼市商工会青年部/広島県男女共同参画財団/島根県立男女共同参画センターあすてらす/NEC健康・福利共済会/株式会社リブドゥコーポレーション/SGエクスプレイン/JA広島中央会/生協ひろしま/社会保障と地域包括ケアを学ぶ地方議員勉強会/ヨガジェネレーション/全国社会福祉協議会/日本認知症ケア学会/全国有料老人ホーム協会/全国身体障害者施設協議会/全国地域包括支援センター協議会/広島県地域保健対策協議会/広島県国民健康保険組合連合会/石川県在宅医療介護連携協議会/広島県薬剤師会/青森県老人福祉協会/長野県高齢者福祉事業協会/広島県老人福祉施設連盟/広島県シルバーサービス振興会/地域包括ケア実践研究会 社会福祉法人三篠会、社会福祉法人慈楽福祉会、社会福祉法人静和福祉会、社会福祉法人蓬莱会、社会福祉法人青山里会、NPO法人シニアライフアドバイザー協会、NPO法人リハケアネットワーク  広島・京都・島根・富山・宮崎・神奈川・山口・鳥取・兵庫・岡山・三重・和歌山・福井・静岡・愛知など、各自治体、社会福祉協議会、介護支援専門員協会、地域包括支援センター など

交通アクセス

〒730-0053
広島県広島市中区東千田町1丁目2番23号
電話:082-567-5546
ファックス:082-567-5547
Mail:info@liaison-japan.org
営業時間:9:00~18:00
(土・日・祝祭日は休業日)

Back Top