医療と福祉事業の人材開発 研修・コンサルティング
医療と福祉現場に働くケアパーソンの学習機会としくみづくりで幸福度を高めます
サービスの特長
地域福祉の実践
理想ではなく現実味のある地域活動を創出し、地域の今とこれからのありかたを提案します
経験値と再現性
30年以上の講師経験と、実践心理学、組織マネジメントをいかし、人材開発に再現性の高い学びを提供します
影響力と学習定着
他のスタッフやチームにも影響を与え、学んだことが日々の仕事に変化を生み出し相乗効果を高めます
行動変容と成長
事業所や組織固有の特徴、課題やビジョンにむけた行動変容を生み出し、確実に成長へ向かわせます
ライブ感あふれる学び
対面・オンラインのハイブリッドでのワークや対話により、参加意識を高め、わかりやすさと臨場感を生み出します
ご継続とご紹介
参加者からのリクエストや主催者様からのご要望により、研修のご継続やご紹介をいただくことで信頼が広がります
おすすめ1 40歳からのマスターズ研修
40代から60代前半のスタッフ対象にした
キャリア点検とビジネススキル研修です。
福祉や医療の経験は一生モノです。
しかし、せっかくの経験やキャリアがうまく評価されない、
そのため、仕事そのものが楽しめない。
資格取得も関心が薄れ
患者さん利用者さんからの感謝の言葉も
なんとなく虚しい・・・。
仕事のピークは40歳前後。
そこからゆるやかなカーブを描いてパフォーマンスは下がります。
その人を「働かないスタッフ」と烙印を押すにはまだ早い。
まだまだやれることはたくさんあります。
ミドル世代スタッフの働き方とキャリアを見直して
いきいき働き、成長を遂げるためのキャリア研修です。
〈内 容〉
・キャリア棚卸し
・将来の生活と仕事の人生設計
・お金の知識
・コミュニケーションのくせと傾向を知る
・世代の違いをこえた伝え方聞き方トレーニング
・リスキリングと学び直し
自分の思考と行動、成果をふりかえり
10年後20年後の生活と仕事を描き
今からできることを考えます
〈成果イメージ〉
・ミドル世代スタッフの活性化
・生産性の向上と安定した人間関係
・中高年世代と若年層との共感と共有
・次世代スタッフの育成
・目標設定による新しいキャリア転換
・法人ビジョンへの推進力強化・・・
〈事業所、組織にとってのメリット〉
ミドル世代からシニア世代に移行するスタッフの
パフォーマンスを高めることで生産性が向上し
職場風土をよくすることによって
若い世代がいきおいよく育つ環境が整います。
おすすめ2 リーダーのマネジメント研修
組織には3つの層があります。
〈経営:経営幹部〉
〈管理:マネージャー、リーダー〉
〈現場:各業務の担当者〉
人材は組織の要、といいます。
そこに研修はとても有効に活用できます。
しかし、時間も費用もかかる・・・
成果を実感するまでにも日にちがかかる・・・
日にちかけて待っているわけにいかないし
かといって多大な費用もかけられない
とすれば、効率的に人材開発研修をおこなうのは
どうすればよいと思いますか?
上と下のまんなかを担うマネジャークラスを対象に
業務マネジメント
人材マネジメント
セルフマネジメント
この3つの知識とスキルの習得が
とても効果的です。
業務マネジメントとは、
目標達成にむけた進捗管理のみならず
現場にある問題を発見して対処でき
必要な提案をしてより生産性を向上させること
人材マネジメントとは、
部下や同僚といった働く人たちにとどまらず
関係機関、患者さん、利用者さん、地域住民
そして広く地域全体を見渡したつながりを意識して
行動を後押しして変えていくこと
感情マネジメントとは、
モチベーションややる気に頼ることなく
自分自身の感情をコントロールすることができ
さらに、信頼関係を作り幸福度を高めること
こうしたビジネススキルは
なんとなくではわからないし
見て学べないものです。
職種や組織のありかたに応じた
マネジメントのスキル、知識の学習と
現場で再現できるような演習をへて
実力をつけていくトレーニングです。
実際に、コロナ渦中のピンチ続きにあっても
この学びがとても功を奏したという法人を知っています。
あなたの組織のビジョンと、現状の成果と課題
そして、職場風土をふまえたうえで
3つのマネジメントスキルを習得していただくことで
気づいて動けるリーダーを育てます。
リエゾン地域福祉研究所の人材教育
こんなことはありませんか?
スタッフのモチベーションがまったりしている
リーダーが育たない・なりたがらない
世代間でギスギスしている
まじめに頑張っているのに生産性があがらない
言われたことはする。しかし言われないことはしない
雰囲気が悪く、採用しても続かない
「家庭の事情」ですぐに辞められてしまう
なんとなく組織への愛着が薄い
頼りにしたい管理職が退職しそうでない人が残る・・・
めざすゴール
マネジメントとリスク管理のこと
生産性のあがるリーダー仕事のすすめかたや考え方を学びたい
会議進行やプレゼンテーションをてきぱきとすすめたい
面談や相談、スーパービジョンの満足度をあげたい
部下育成とコミュニケーションのこと
部下育成に困らない「伝える」「聴く」「導く」力を身につけたい
ハラスメントを防ぐ「育てる」「叱る」「指導する」スキルを学びたい
スタッフや利用者の強みを引き出し可能性を育む視点と関わりを学びたい
ハラスメントにならないNOの言い方〜アサーティブコミュニケーション
ビジネスマインドとキャリアビジョンのこと
怒りやあきらめなど感情のコントロールができるようにしたい
ストレスで心身を大切にするためメンタルケアを考えたい
人生100年時代の働き方とキャリアビジョンを確認したい
全スタッフ対象に
信頼関係をつくる「伝える」「聞く」スキルを学びたい
迷いや不安でつぶれないための相談のしかたを身につけたい
組織理念や時代の流れを理解してキャリアビジョンをつくりたい
世代間コミュニケーションの風通しをよくしたい・・・
研修は ふたつと同じ内容であってはいけない
パッケージ研修は行いません
悩みも背景も、そして人もそれぞれ違うからです
私たちはゴールと課題にあわせて研修企画をつくります
◆リーダー研修
後輩や部下をもち、将来の管理職を期待する
リーダー的スタッフを対象に
・人材マネジメント
・業務マネジメント
・セルフマネジメント
業務に求められるテクニックと考え方をお伝えして
スキル向上をめざす研修プログラムです
成果イメージ
・部下の指導、教育力が身につき、育成に強くなる
・しっかり休み、しっかり働くという職場環境を整え、生産性が向上する
・ミスや事故を防ぎ、ケアの質を向上する視点をもつ
・リーダー自身の思考と習慣を改善し、成長意欲を高める
◆スタッフ研修
新任スタッフを含めた全スタッフを対象に
・経営ビジョン
・福祉マインド
・キャリアビジョン
社会が福祉現場に求めるサービスと行動を確認し
プロ意識を高める研修プログラムです
成果イメージ
・人に関心をもち、もっともっと!と働く意欲を高める
・自分の適性や強みを知り、コミュニケーションスキルを身につける
・キャリアを描き、具体的な行動目標を設定する
・お互いの対話によって、職場や事業所への帰属意識を高める
◆経営者ミーティング
管理職、法人本部、経営幹部、
次期経営層を対象に
・社会保障とケアビジネスの将来展望
・保険外サービスの創出と運営
・人材確保と育成・教育の体制づくり
・働きがいのある職場風土づくり
・経営幹部のマインドとスキルの共有
ビジョンを実現する戦略と戦術をもつ経営層が
知っておきたい知識・スキル・思考と習慣を
対話によって確認する場です
成果イメージ
・経営難にひるまないリーダーシップを発揮する
・スタッフから慕われ尊敬される存在感を身につける
・経営層同士のさらなる協力関係をつくる
・判断力や意思決定力を発揮し、組織の成長を牽引する
医療や福祉分野の経営者様、人事担当者様の気掛かりを解決するために
少しでもお力になりたいと考えてきました。
原因の解明や研修でできることなど、
ご相談をしながら企画を一緒に作るところから始めます。
せっかくの研修を有効に活用するために
(ちょっと手間ですが)打合せをていねいに行います。
Zoomやお電話、メールで無料でご相談対応をしています。
お問い合わせページからお申し込みください。
研修・セミナー実施まで
-
ヒアリングさせていただきます
研修について期待していることや現状の課題、目標値など、ご希望を伺います。
研修参加者の状況や、研修の時間、職場風土や特性をふまえて、研修内容をご提案いたします。
ご希望の日程やご予算など、あらかじめお知らせください。 -
ご提案・お見積もり
ご要望内容と日程、対面・オンライン、ご準備資料にあわせて費用等のお見積もりをいたします。
ご確認をいただければ正式にお引き受けさせていただきます。
ご予算にあわない場合はできるだけご相談に応じます。ご遠慮なくお申し付けください。 -
打ち合わせ
研修内容の修正、調整、補足、要望など、必要に応じて打ち合わせをいたします。
オンラインの場合は事前の通信確認もいたします。 -
資料をお送りします
研修開始日3営業日前までに資料データを送付します。
事前に確認が必要など、ご希望の期日があれば間に合わせますのでご指示ください。 -
研修を実施します〜アフターフォロー
研修を実施します。
研修の後、直後と1〜2週間後のアンケート調査を実施し、未完了などあればフォローをいたします。また、研修内容の忘却防止と定着のため、フォローアップの動画撮影をしてご提供することもできますので、ご用命ください。
キャンセルポリシー
キャンセル料金の申し受けについては、次のようにさせていただきます。
(1)実施日の 6 営業日まで…なし
(2)実施日の 5~2 営業日まで…研修料金の 50%
(3)実施日の前日・当日…研修料金の 100%
なお、ご返金の際には振込手数料を差し引かせていただきますのでご了承ください。
費用
企画料、資料作成費、講師調整料として別途規定がございます。
交通費は実費、宿泊が必要な場合、宿泊費の実費となります。
ご依頼内容により、回数、時間はご相談に応じます。
まずは「お問い合わせフォーム」からご連絡ください。
実績紹介
研修・講演
MDRT日本会/テレビ新広島/広島県市町村共済組合/広島県青年会議所/岩沼市商工会青年部/広島県男女共同参画財団/島根県立男女共同参画センターあすてらす/NEC健康・福利共済会/株式会社リブドゥコーポレーション/SGエクスプレイン/JA広島中央会/生協ひろしま/社会保障と地域包括ケアを学ぶ地方議員勉強会/ヨガジェネレーション/全国社会福祉協議会/日本認知症ケア学会/全国有料老人ホーム協会/全国身体障害者施設協議会/全国地域包括支援センター協議会/広島県地域保健対策協議会/広島県国民健康保険組合連合会/石川県在宅医療介護連携協議会/広島県薬剤師会/青森県老人福祉協会/長野県高齢者福祉事業協会/広島県老人福祉施設連盟/広島県シルバーサービス振興会/地域包括ケア実践研究会 社会福祉法人三篠会、社会福祉法人慈楽福祉会、社会福祉法人静和福祉会、社会福祉法人蓬莱会、社会福祉法人青山里会、NPO法人シニアライフアドバイザー協会、NPO法人リハケアネットワーク 広島・京都・島根・富山・宮崎・神奈川・山口・鳥取・兵庫・岡山・三重・和歌山・福井・静岡・愛知など、各自治体、社会福祉協議会、介護支援専門員協会、地域包括支援センター など
著書・監修
- 中央法規出版「あるある!笑と涙のケアマネ劇場」共著:2020年刊
- 金剛出版「孤立を防ぐ精神科援助職のためのチーム医療読本―臨床サービスのビジネスマナー」 共著:2007 年刊
- ミネルヴァ書房「地域福祉の今を学ぶ―理論・実践・スキル」共著:2010 年刊
- 日総研「介護人財+リーダーシップ」平成 20 年 12 月号
「高齢者・安全・安心ケア」平成 22 年 11 月号
「人が育つ施設に学ぶ 介護リーダー育成法」2014 年
「介護チームマネジメント」2018 年 3・4 月 介護事業所に求められる「今どき」の地域貢献 - 中央法規出版 月刊「ケアマネジャー」
- 地域包括ケアのレシピ 平成24年3月~26年3月
- 地域包括支援センターのお道具箱 平成 29 年8月~平成 30 年 8 月
- 管理職・ベテランが知っておきたいコーチングのスキル 平成 30 年 9 月~
- 特集記事「サービス担当者会議の課題解決」 平成 30 年 7 月号
- 広島リビング新聞社 「メテオライフ」執筆・監修:2016~7 年刊
- 介護情報誌「きゃぷす」便り 記事編集(タニシ印刷介護事業サービスCAPS)
- CBnews「2040 年に生き残る介護経営入門」
- ケアマネジメントオンライン「オンライン時代のコミュニケーション、ケアマネが知るべきこと、やるべきこと」連載
- ケアマネジメントオンライン「コロナ時代のオンラインコミュニケーション」原稿執筆
- 全国有料老人ホーム協会 広報誌連載中